こんにちは、富谷市で暮らす「みやさん」です。 アメリカ出身で陽気な夫のトミー と、おしゃれに目覚めた長女ひより(小5) 、元気いっぱいの次男カイ(小1) 、そして甘えん坊の三男リク(3歳) との5人家族。
国際色豊かな我が家は、毎日が発見の連続です。
先日、長女のソラが「友達とイオンの新しいお店を見てきたよ!」と、目を輝かせながら帰ってきました。学校帰りに友達と気軽に立ち寄れる場所があること、週末には家族でショッピングを楽しめること。
そんな当たり前の日常が、子どもたちの成長にとって大切な時間なんだなと、改めて実感した出来事でした。
私たちの住む富谷市は、「住みたい街」「住み続けたい街」ランキングで東北No.1の評価を受けている街。なぜそれほどまでに選ばれるのか、気になりますよね。
今回は、実際に暮らす私たち家族の視点から、富谷市の持つ「本当の魅力」を整理してみました。この記事が、あなたの暮らしのヒントになれば嬉しいです。
トミー「Miyasann, Tomiya is No.1? Wow! それはすごいことだね!」
みやさん「ふふっ、そうでしょ?これからその理由を一緒に見ていきましょうか。」
富谷市が選ばれる理由:暮らしやすさを支える魅力
商業施設・アクセス・住環境・防災、すべてがバランス良く揃う実力派の街。
富谷市が「住みよさランキング」や「住みここちランキング」で東北トップクラスの評価を受け続けているのには、明確な理由があります。
- 商業施設が充実:イオンやコストコなど、大型店が揃い買い物に困らない。
- アクセス良好:仙台市中心部へ車で30〜40分と、通勤・レジャーに便利。
- 安心の住環境:新興住宅地が多く、地盤も強いため、人間関係も防災面も安心。
特に2025年の最新ランキングでもその実力は健在で、多くの人々から「住み続けたい」と思われる魅力にあふれています。
その背景にあるのは、まず「生活の利便性」です。イオンやコストコといった大型商業施設が市内に揃っており、日常の買い物から休日のレジャーまで、市内で完結できる環境が整っています。
また、仙台市中心部まで車で30〜40分というアクセスの良さも大きなポイント。通勤や週末のお出かけにも便利です。
さらに、新興住宅地が多いため、ご近所付き合いがフラットで新しい住民を受け入れやすい雰囲気があります。これは専門家からも「市民の半分以上が転入者で、適度な人間関係が築きやすい」と指摘されている点です。
そして、意外と知られていませんが、富谷市は地盤の固い丘陵地に位置しており、防災面での安心感も高く評価されています。
トミー「オーマイガー!イオンもコストコも歩いて行ける距離にあるなんて…Big cityだね!」
みやさん「さすがに歩いては無理だけどね(笑)。でも、車ならすぐだから、日常も休日も本当に便利に過ごせるのよ。」
子育てファミリーにうれしい環境:のびのび育つ支援と自然
手厚い支援制度と豊かな自然環境が、子どもたちの健やかな成長を後押ししてくれる街。
富谷市が特にファミリー層から強く支持されている理由は、子育て環境の充実にあります。経済的な支援から、子どもたちがのびのびと遊べる場所の提供まで、市全体で子育てを応援する姿勢が感じられます。
代表的なのが「給食費の無償化」といった直接的な経済支援です。これは家計にとって非常にありがたい制度。
さらに、市内には「富谷市子育て支援センター」をはじめとする施設が点在しており、未就学児を持つ親子の交流の場や相談窓口として機能しています。我が家の三男リクも、支援センターの木のぬくもりがあるおもちゃがお気に入りで、いつも夢中になって遊んでいます。
また、休日には家族で過ごせる場所が豊富なのも魅力です。広大な敷地を誇る「富谷スポーツセンター」や、遊具が充実した公園など、子どもたちが思い切り体を動かせるスポットがたくさんあります。
車で少し足を延せば、豊かな自然の中で遊べる場所も多く、都市の利便性と自然環境のバランスが絶妙です。
▼こんなファミリーにおすすめ!
経済的な負担を減らしたい:給食費無償化など、家計に優しい制度が充実。
子どもをのびのび育てたい:公園や自然が多く、体を動かすのが好きな子に最適。
親同士の繋がりが欲しい:支援センターなどで、気軽に相談や交流ができる。
トミー「ミヤサン、リクが公園のすべり台で大はしゃぎだ!Wow! こんなに公園がたくさんあるなんて、毎日がFestivalだね!」
みやさん「ふふ、本当にね。支援センターも公園も多いから、子どもたちは毎日元気いっぱい。親としても安心して見守れる環境よ。」
富谷での暮らしをもっと楽しむコツ:車社会を賢く乗りこなす
生活導線を少し工夫するだけで、車社会のネガティブ要素を解消し、快適さがさらにアップする。
富谷市の暮らしを語る上で欠かせないのが「車」の存在です。
市内には鉄道駅がないため、移動は基本的に自動車が中心となります。これが唯一の弱点と指摘されることもありますが、裏を返せば、車さえあれば非常に快適に暮らせる街だと言えます。
例えば、多くの商業施設や公共施設には広々とした駐車場が完備されており、ストレスなく移動できます。ただし、通勤ラッシュの時間帯や休日の午後は、主要道路が混雑することもあります。
これを避けるために、地元の人は「買い物は平日の午前中か夕方に済ませる」「少し遠回りでも裏道を使う」といった工夫をしています。
また、市内に総合病院がない点を不安に思う方もいるかもしれませんが、心配は無用です。車で15〜20分ほどの距離にある仙台市泉区には、専門性の高い医療機関が多数あります。
富谷市内のクリニックをかかりつけ医にしつつ、必要に応じて泉区の病院を利用する、という使い分けをしている家庭がほとんどです。
このように、近隣エリアとの連携を前提に生活をデザインすることで、富谷の暮らしはさらに安心で快適なものになります。
▼交通アクセスの不便?を克服するポイント
混雑回避:商業施設のピークは休日の午後。平日の午前中が狙い目。
医療連携:日常は市内のクリニック、専門的な治療は泉区の病院と使い分けるのが一般的。
施設集約:市役所周辺には子育て支援施設などが集中しているため、用事をまとめて済ませると効率的。
トミー「Oh, no! 道路が混んでいるね…。でも、ミヤサンの運転はSmoothだ!」
みやさん「ありがとう。時間帯やルートを少し工夫するだけで、渋滞は避けられるの。これも富谷で暮らす知恵ね。」
富谷市民のリアルな生活導線と近隣エリアとの付き合い方
富谷市の魅力を最大限に引き出すには、市の中だけで完結させるのではなく、近隣エリアをいかにうまく「使いこなす」かが鍵になります。
富谷市民にとって、お隣の仙台市泉区や大和町は、単なる隣町ではなく、生活圏を豊かにしてくれる重要なパートナーです。
特に「泉中央」は、富谷市民にとっての「玄関口」。地下鉄の始発駅であり、バス路線も豊富なため、仙台市中心部へのアクセス拠点として多くの人が利用します。
また、泉区役所周辺には商業施設や飲食店も多く、富谷での買い物ついでに立ち寄ることも珍しくありません。
一方、大和町方面は、休日のレジャーや少し特別な買い物で訪れるエリアです。「コストコ富谷倉庫店」は住所こそ富谷市ですが、感覚的には大和町との境にあり、両方の住民が利用する一大拠点。
また、大和町には緑豊かな公園や温泉施設もあり、家族でのんびり過ごしたい日に足を延ばすのにぴったりです。
- 泉中央エリアとの連携通勤・通学の拠点であり、富谷にない都市機能を補完してくれる場所。医療機関の選択肢も広がる。
- 大和町エリアとの連携コストコでのまとめ買いや、家族でのレジャーなど、休日の楽しみを広げてくれる場所。
- 市役所周辺の活用子育て支援センターや図書館など、公共サービスは市役所周辺に集約。平日にまとめて用事を済ませるのが賢い動き方。
このように、富谷市での暮らしは、巧みなエリア連携によって成り立っています。
車での移動を前提に、その日の目的によって行く場所を使い分ける。これが、富谷の快適な暮らしを支える地元民の知恵なのです。
まとめ
富谷市での暮らし、いかがでしたでしょうか。
改めて整理してみると、この街が「住み続けたい」と評価される理由は、単に商業施設が充実しているから、アクセスが良いから、というだけではないことがわかります。
都市としての「利便性」と、郊外ならではの「豊かな自然」。そして、新しい住民を受け入れる「穏やかなコミュニティ」と、未来を担う子どもたちを育む「手厚い支援」。
これらの要素が、奇跡的なほど絶妙なバランスで成り立っているのが、富谷市の最大の魅力だと、私は感じています。
もちろん、車が必須であったり、医療体制に課題が残っていたりと、完璧な街ではありません。でも、それらを補って余りあるほどの「暮らしの心地よさ」が、ここにはあります。
これから移住を考える方、そして、すでに富谷で暮らしている方にとっても、この記事がこの街の魅力を再発見するきっかけになれば嬉しいです。
これからもこの街で、家族みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。
トミー「Tomiya is the best town for our family!」
みやさん「ええ、本当にそうね。これからもみんなで富谷の暮らしを楽しんでいきましょう!」
編集後記
この記事をまとめている最中、夫のトミーが「ミヤサン!富谷にもっと人を呼ぶために、巨大なブルーベリーのテーマパークを作ろう!」と、真顔で壮大な計画を語り始めました。
それを見ていた三男のリクが「観覧車のりたい!」と目をキラキラさせて大賛成。
結局、いつものように我が家の妄想会議が始まり、家族みんなで大笑いしたのでした。実現の可能性はゼロですが、そんな夢を語り合えるのも、この街がくれる心のゆとりなのかもしれません。
これは公開情報の整理であり、個人の体験ではありません。
公式情報
情報 | 詳細 |
自治体名 | 宮城県富谷市 |
公式サイト | https://www.tomiya-city.miyagi.jp/ |
SNS | 公式X(Twitter), Facebook, Instagram, LINEアカウントあり |
アクセス | 仙台市中心部から車で約30〜40分 |