MENU
トミー&みや
とみやぐらし編集部
富谷市の暮らし・子育て・グルメ情報を発信しています。
記事に登場する「トミー一家」による親しみやすい掛け合いで、富谷の魅力をお届けしています。

富谷市民バスの使い方・路線・バスロケ完全ガイド|100円で賢く動く生活のコツ

こんにちは、富谷市在住ライターのみやです。

わが家はアメリカ人の夫トミーと私、そしてソラ(小5)・カイ(小1)・リク(3歳)の子どもたちとの5人家族です。

富谷市で暮らしていると、平日のちょっとした通院や買い物で「今日は車が使えない…どうしよう?」となるのは、地元のあるある課題ですよね。

最近、息子のカイが放課後に少し遠くの習い事へ行くことになり、市民バスと宮城交通バスの乗り継ぎを試してみました。バス停にあるQRコードをスマホで読み込むと、バスの到着予測時間が見られて、以前よりずっと楽になったんです。

とはいえ、市民バスは土日が運休だったり、路線によっては本数が少なかったり、支払いはどうするんだっけ?と、初めて利用する方には分かりにくい点も多いはず。

そこで今回は、富谷市民バスの仕組みから路線、料金、便利なバスロケーションシステム(バスロケ)、さらには乗り継ぎやデマンド型交通の活用法まで、気になる情報をまとめてみました。

この記事が、あなたの富谷での暮らしの足がかりになれば嬉しいです。

“交通・買い物・子育て”を横断で把握したい方へ。→ 👉 富谷市は本当に住みやすい?東北No.1の理由を地元家族が徹底解説

目次

富谷市民バス、地元民の「あるある」な悩み

富谷市民にとって、市民バスは「上手に使えばすごく便利」な公共交通です。

原則100円(小学生は50円)という運賃は家計の味方ですし、未就学児や70歳以上の方、障害のある方、運転免許を返納した方は条件付きで無料になるなど、サポートも手厚いんです。

ただ、便利な一方でいくつかの「あるある」な悩みも。

一番大きいのは、土日祝日と年末年始は全路線が運休してしまうこと。「週末にちょっとイオンへ行きたい」と思っても、車がないと移動が難しいのが現状です。

また、平日の運行本数も限られているため、乗りたいバスを1本逃すと、次のバスまでかなり待つことも。特に夕方の時間帯は道路が混雑しやすく、時刻表通りに来ないことも少なくありません。

以前はバスが今どこを走っているか分からず、バス停でひたすら待つしかありませんでした。

トミー

NAVITIMEのアプリだけじゃ、バスの遅延までは分からないよね?

みや

うん、そういう時こそ公式の「バスロケ」の出番!スマホでQRコードを読み込めば、バスの現在地や到着予測が見られて、待ち時間のストレスがぐっと減るんだよ。

2025年10月には路線が再編され、イオン富谷店などでの乗り継ぎは少しずつ改善されています。それでも、バスを乗り継ぐときの接続タイミングが読みにくい、という声はまだありますね。

賢い使い方のコツは「拠点+バスロケ+補助券」

市民バスをストレスなく乗りこなすには、ちょっとしたコツがあります。それは「乗継拠点」「バスロケ」「補助券」の3つをセットで考えることです。

まず、計画を立てるときの基点(ハブ)としておすすめなのがイオン富谷店。多くの路線がここを経由するので、買い物ついでに別の方面へ移動する際の乗り継ぎ拠点として最適です。

次に出発前に必ず使いたいのが「バスロケーションシステム(バスロケ)」

各バス停に設置されたQRコードをスマホで読み込むだけで、リアルタイムの運行状況が分かります。これで「バス、いつ来るの?」という不安から解放されます。

そして、泉中央駅方面へ向かう宮城交通バスに乗り継ぐ際に忘れてはいけないのが「乗継補助券」。

市民バスを降りる際に運転手さんからもらうと、次のバスの運賃が割引になります。これを使えば、100円均一のメリットを最大限に活かせますよ。

支払いは基本的に現金、回数券、または定期券です(キャッシュレス決済はまだ導入されていません)。

さらに、決まった路線や時刻表では対応しきれない移動には「デマンド型交通」という選択肢も。事前に利用登録が必要ですが、自宅近くなど、指定の場所まで迎えに来てくれる予約制の乗り合いサービスです。

トミー

なるほど!じゃあ、子どものお迎えはデマンド型交通を予約しておいて、帰りは時間に余裕を持って市民バスで乗り継いで帰ってくるのがスマートな使い方かもしれないね。

みや

Wow! その通り!行きと帰りで上手に使い分けるのが、富谷の移動の達人だね。

最後に、私たちトミー一家が実践している、より具体的な活用術をいくつかご紹介します。

生活導線とバスの時間を結びつける

市役所での手続きやイオン富谷店での買い物など、用事の終了時間とバスの出発時刻をあらかじめセットで考えておくと、バス停での待ち時間をぐっと短縮できます。

「14時に買い物を終えて、14時15分のバスに乗る」といったイメージですね。

近隣エリアとの連携を考える

泉中央方面へ直通で行きたい場合は、やはり宮城交通バスが便利です。

ただ、時間に余裕があるなら、市民バスでイオン富谷店や大清水まで行き、そこから「乗継補助券」を使って宮城交通バスに乗り換えると、トータルの交通費を抑えることができます。

子育てファミリーはデマンド交通も視野に

小さな子どもを連れていたり、ベビーカーを使っていたりすると、バス停まで歩くだけでも一苦労ですよね。

そんな時は、自宅近くまで来てくれるデマンド型交通で拠点となるバス停まで移動し、そこから市民バスに乗り換える、という合わせ技がとても安心です。

地元民ならではのTips

バスロケはとても便利ですが、道路状況によっては予測時間がずれることも。バス停に着いたらまずQRを読み込み、到着予定時刻の10分前くらいにもう一度再読み込みして、最新の状況を確認するのがおすすめです。

また、バス車内での両替は混雑の原因にもなるので、あらかじめ1,000円分の回数券(100円券×11枚綴り)を買っておくと、小銭の心配がなくてスムーズですよ。

まとめ

今回は、富谷市民バスを賢く利用するための情報をお届けしました。

市民バスは「100円均一」「平日のみ運行」という基本を理解し、「イオン富谷店などの拠点で乗り継ぐ」「バスロケで“今どこ”を確認する」という2つのポイントを押さえるだけで、日々の移動がぐっと快適になります。

また、70歳以上の方や未就学児がいるご家庭など、無料乗車証の対象となる方は、事前の手続きを忘れないようにしてくださいね。

これを機に、皆さんの暮らしに市民バスがもっと身近な存在になったら嬉しいです。次は子供たちと一緒に行ってみたいですね。

トミー

Great! 次の買い物は、まずバス停のQRチェックから始めてみよう!

みや

うん、それが一番確実だね!

編集後記

「バスロケがあればもう遅延はゼロだね!」と自信満々に言うトミー。いやいや、道路は生き物だから、そんなに単純じゃないんだよ…と心の中でツッコミを入れました。

そんな中、3歳のリクがバス停のQRコードを見つけるスピードだけは誰よりも速くて、家族みんなで驚いています。まずは「読み取る→待つ→再読み込み」の三拍子。これが我が家の新しい合言葉になりそうです。


公式情報

| 項目 | 内容 || :— | :— |
| 名称 | 富谷市民バス |
| 運行日 | 平日のみ |
| 運休日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
| 運賃 | 大人100円、小学生50円、未就学児無料(条件あり) |

これは公開情報の整理であり、個人の体験ではありません。
※本記事の店舗情報は公開時点で確認できた内容をもとにしています。

最新情報は必ず公式サイトやGoogleマップ等でご確認ください。

関連記事リンク

最終確認日:2025-10-08

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📌 とみやぐらしについて

宮城県富谷市を中心に「住みたくなるまち日本一」をテーマに、イベント・新店・子育て・暮らし情報を市民目線でお届けしています。

👤 プロフィールはこちら→私たちについて

📩 お問い合わせはこちら→お問い合わせフォーム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📰 NOTEでも速報発信中!
NOW!とみやぐらし|富谷市の新しいニュースをお届け👉 NOTEはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
© とみやぐらし All Rights Reserved.

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
商品・サービスの詳細は各販売元公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は「とみやぐらし編集部」が執筆しました。
宮城県富谷市の暮らしや子育て情報を、もっと身近に楽しく知ってもらえるように運営しています。

記事には、外国人パパのトミー、地元出身のママ・みやさん、そして3人の子どもたち(ひより・カイ・リク)が登場。家族の会話を交えながら、富谷での生活をイメージできるように工夫しています。

紹介している情報は実際に集めた公開データや地域の声をもとにしています。移住を検討中の方も、地元で子育て中の方も、安心してご活用ください。

目次