国道4号線沿いの鷹乃杜に、2025年5月「煮干ラーメン松した」が誕生しました。自家製の極太手もみ麺に、エグみの少ないまろやかな煮干しスープ。
そこへ背脂の甘みが重なって、気づけばレンゲが止まらない一杯です。
トミー「ミヤサン、‘ニボ’ってそんなに奥深いの?」



「富谷の新定番になりそうだよ。混み合う時間や駐車のコツも一緒にチェックしよう!」
ラーメン店特集はこちら→ 👉富谷市の人気ラーメン店7選|ボリューム・コスパ・子連れ対応をまとめて紹介
地元の人気店を横断チェック。→ 👉 富谷市グルメ完全ガイド
基本情報とアクセス


まずは「煮干ラーメン松した」の基本情報から。国道4号線沿い、以前「麺屋 小十郎」さんがあった場所と言えばピンとくる方も多いかもしれません。
店舗データ(2025年10月時点)
| 項目 | 内容 |
| 住所 | 宮城県富谷市鷹乃杜2丁目1-21 |
| 営業時間 | 平日 11:00〜15:00(L.O14:30)/17:00〜21:00 土日祝 11:00〜21:00 |
| 定休日 | 不定休(最新は公式Xを確認) |
| 席数 | カウンター約10席 |
| 決済 | 現金のみ(食券制) |
| 予約 | 不可 |
| 公式情報 | https://twitter.com/ramenmatsushita |
※情報は2025年10月時点のものです。営業時間や定休日は変更になる場合があるため、最新情報は公式X(@ramenmatsushita)をご確認ください。
駐車場と入口の注意点
駐車場は、となりの「石井商店」さんや「レバニラ高橋」さんと共用になっています。
台数は確保されていますが、お昼のピークタイムは満車になっていることも多い印象です。
また、南側(レバニラ高橋さん側)の区画には、別店舗の専用エリアも含まれています。駐車の際は、区画の表示をしっかり確認してくださいね。
開店直後や土日の昼ピークは特に混雑するため、可能であれば乗り合わせでの訪問がおすすめです。
▼アクセス情報は事前にしっかりチェック



「国道沿いの新店って、駐車スペース探しで軽く冒険になる時あるよね〜」



「鷹乃杜の共用駐車場は広めだけど区画確認はマスト。看板を目印にゆっくり入るのが安心だよ。」
並び方・回転の体感
お店に着いたら、まずは入口右手にある券売機で食券を購入します。
お昼のピーク(12時〜13時頃)は、お店の外まで待ち列ができていることも珍しくありません。
ただ、店内はカウンター席が中心で、ラーメンという業態もあってお客さんの回転は比較的早め。「行列だけど、思ったより早く入れた」という日が多いです。
一人でサクッとランチを済ませたい方や、ラーメン好きの男性客と特に相性が良いお店だと感じました。
逆に、カウンターがメインで席間もコンパクトなため、小さなお子さん連れの家族や、ベビーカーでの入店、大人数での利用は少し難しいかもしれません。
メニューと味の特徴
「煮干ラーメン松した」さんの魅力は、なんといってもそのスープと麺。初めての方は、まず看板メニューの「煮干ラーメン」がおすすめです。
看板「煮干ラーメン」
運ばれてきた瞬間、煮干しの良い香りがふわりと漂います。
スープを一口飲むと、煮干しの旨味がガツンと来るのですが、苦味やエグみは丁寧に抑えられていて、とてもまろやか。
そこに合わさる背脂のコクと甘みが、スープ全体に一体感を生んでいます。
卓上には「煮干粉」と「煮干し酢」が置かれているのも嬉しいポイント。
後半に煮干し酢を少し加えると、キレが増して二度おいしく楽しめました。
極太手もみ麺の存在感
このまろやかな煮干スープに負けないのが、自家製の「極太手もみ麺」です。
もっちりとした食感と、噛み応えのある「わしわし感」がたまりません。
麺自体が強く縮れているため、太麺でありながらもしっかりとスープを拾って口まで運んでくれます。
麺量は、小盛180g、並盛250g、大盛350gが目安。並盛でも十分な満足感がありました。
その他の人気系
券売機には、看板の「煮干ラーメン」のほか、「特級煮干し」や「ニボ油そば」といったメニューも並びます。(訪問時期によって変動する可能性があります)
まずは基本の味を、二回目以降は別の味や油そばに挑戦してみるのも楽しそうですね。



「極太麺がスープを“わしわし”拾うって感じ。なんかクセになるね。」



「背脂の甘みと煮干しの香りで、レンゲが止まらない系。煮干し酢の味変もぜひ試してみて!」
快適に楽しむコツ(混雑・支払い・周辺店)
最後に、「煮干ラーメン松した」さんをより快適に楽しむためのコツを、地元目線でまとめます。
混雑回避と時間帯
やはり一番混み合うのは、平日の12時台です。
もし時間をずらせるなら、平日の開店直後(11時台前半)か、夕方の営業(17:00〜)が比較的狙い目です。
土日祝は通し営業(11:00〜21:00)なのが嬉しいところ。
あえてお昼のピークを外し、14時〜16時頃に遅めのランチとして活用するのも賢い選択肢ですね。
支払い・オペレーション
支払いは現金のみで、入店時の食券制です。
高額紙幣は使えない場合もあるため、あらかじめ小銭や千円札を用意しておくとスムーズです。
店内は忙しい時間帯でも、店員さんがテキパキと、かつ丁寧に案内してくれます。
食券を買って待っていれば、席が空き次第スムーズに案内してもらえるので、安心して待つことができますよ。
周辺スポットとハシゴ案
「煮干ラーメン松した」がある鷹乃杜エリアは、国道4号線沿いのグルメスポット。
国道4号“ニボ&背脂”を食べ比べ。→ 👉 源ちゃんラーメン(背脂&煮干し)
煮干しのキレ味で選ぶならこちらも。→ 👉 煮干そば 鶏そば 藍 仙台富谷店
家族で使いやすい国道沿いの一軒。→ 👉 ラーメンねぎっこ 富谷店
もし駐車場が満車だったり、家族連れでラーメンが難しかったりした場合のプランも考えておくと安心です。



「知らなかった!今度試してみよう」



「うん、富谷ならではの“国道4号線グルメ”だね」
富谷の食シーンを俯瞰して選びたい方へ。→ 👉 富谷市グルメ完全ガイド
暮らしの全体像も一緒にチェック!→ 👉 富谷市は本当に住みやすい?
まとめ
富谷市鷹乃杜に誕生した「煮干ラーメン松した」のレポートでした。
✅ 煮干しの旨味が濃いのにまろやか、背脂でコク増し
✅ 極太手もみ麺はもっちり&スープ絡み良好
✅ 共用駐車場は区画に注意、ピークは待ち覚悟
✅ 現金のみ・食券制。小銭準備でスムーズ
✅ 一人客・サク飯派に最適。子連れ・大人数は不向き



「太麺×煮干しのタッグ、富谷の国道がまた賑やかになるね!」



「うん、ピークを避けて行けば並びも控えめ。口コミ写真も食べログで見ておくと想像しやすいよ。」
編集後記
取材メモを整理しながら、富谷の国道沿いにまた一つ“行列の理由”が増えたと感じました。
丁寧に引いた煮干しと太麺の満足感は、忙しい日のご褒美にもぴったり。最新情報は公式Xを追いかけつつ、時間帯を工夫してぜひ。
富谷のグルメ特集はこちら


関連記事
👉 富谷市の人気ラーメン店7選
👉 えんまる 富谷店レポート
👉 イエローファクトリー(鷹乃杜)
最終確認:2025年10月22日/情報は変更になる場合があります。最新は公式X(@ramenmatsushita)をご確認ください。








