MENU
トミー&みや
とみやぐらし編集部
富谷市の暮らし・子育て・グルメ情報を発信しています。
記事に登場する「トミー一家」による親しみやすい掛け合いで、富谷の魅力をお届けしています。

【富谷市 vs 利府町】住みやすさ徹底比較!「住みここち1位・2位」の2市町、子育て・交通・買い物で選ぶならどっち?

最近、富谷市への移住を検討されている方から、「利府町と迷っているんですが、実際どっちが暮らしやすいですか?」という声をいただく機会が増えました。

トミー:「オー、リフチョウ!イオンモールがスゴイところデスネ!」

みや:「そうなの、トミー。富谷市も利府町も、仙台のベッドタウンとして人気だけど、暮らしのスタイルは少しずつ違うの。口コミを見たら意外な発見があったんだ。」

どちらも「住みここちランキング」では常に上位の常連。富谷市は「住みここち」「住み続けたい街」として高い評価を受け、利府町も交通の利便性や商業施設のにぎわいで急速に評価を高めています。

この記事では、最新のランキング結果を読み解きつつ、交通や買い物、子育て環境など、生活に密着した5つの視点で両市町をじっくり比較していきます。どちらがあなたのライフスタイルに合うか、一緒に見ていきましょう。

富谷市の魅力を深く知りたい方へ。→ 👉 富谷市は本当に住みやすい?「東北No.1」の理由を地元家族が徹底解説
`

目次

富谷市と利府町の「基本像」とランキングの読み解き

まずは、富谷市と利府町がそれぞれどんな街なのか、基本情報と最新のランキングから比較の土台を整理してみましょう。

エリア概要・アクセス・生活インフラの前提

富谷市

仙台市の北部に隣接する、人口約5.2万人の街です。

最大の特徴は「鉄道の駅がない」こと。その分、車社会が前提となっており、道路網が整備されています。仙台市中心部へは、市内のバス停から泉中央駅(地下鉄南北線)を経由するのが一般的です。

イオンモール富谷やコストコ、カインズなどの大型ロードサイド店が充実しており、「市内で生活が完結する」利便性の高さが魅力。“生活完結度が高いベッドタウン”と言えます。

利府町

仙台市の北東部、松島町の隣に位置する、人口約3.6万人の街です。

こちらは「交通の結節点」である点が大きな特徴。JR東北本線(利府駅、新利府駅)と仙石線(陸前浜田駅)の3駅があり、仙台駅までJRで約20分とアクセス良好。さらに三陸自動車道や仙台北部道路のICが4つもあり、車での広域移動にも強いです。

日本最大級とも言われるイオンモール新利府(南館・北館)や、大規模イベントが開催される宮城スタジアム(キューアンドエースタジアムみやぎ)があり、にぎわいも持ち合わせています。

ランキング結果のポイント(2024〜2025年)

毎年注目される「住みここちランキング」(大東建託・いい部屋ネット調べ)。最新のデータを見ると、両市町が宮城県内で突出した評価を得ていることがわかります。

ランキング項目富谷市利府町
住みここち (宮城県版 2025)1位(7年連続)2位
住み続けたい街 (宮城県版 2024)1位(4年連続)2位
街の幸福度 (宮城県版 2024)1位(3年連続)6位
街の親しみやすさ (宮城県版 2024)1位
防災 (宮城県版 2024)1位

※上記は2025年11月時点の最新データ(大東建託「街の幸福度&住みここちランキング」2025年版・2024年版)に基づき作成しています。最新の公式情報は出典元でご確認ください。

この結果から、富谷市は「住みここち」「住み続けたい」「幸福度」の主要3部門で1位を獲得しており、特に住民の愛着や満足度、安心感が非常に高いことがわかります。

一方、利府町も「住みここち」「住み続けたい」の両方で堂々の2位にランクイン。特に「住みここち」は前年6位から2位へとジャンプアップしており、交通利便性や商業施設のにぎわいが急速に評価されていることを示しています。

注意点(評価の前提とデータの限界)

これらのランキングは、あくまで住民アンケートに基づく「実感」や「満足度」を指数化したものです。人口増加率や地価、行政サービスの詳細な統計データとはまた異なる視点であることは理解しておきましょう。

また、年度によって評価指標が変動することもあります。

私たち「とみやぐらし」は富谷市の情報を中心にお届けしていますが、この記事では利府町を検討されている方のために、できるだけ公平な視点で比較情報を整理しています。

どちらが上でどちらが下、という対立構図ではなく、あなたの「選び方」の参考になれば幸いです。

トミー:「フムフム、富谷も利府も、どっちも人気なんだネ!」

みや:「そうなの。特に最新のランキングだと、富谷と利府が宮城県の1位・2位を独占してる。すごいよね。」

暮らしで比べる5視点(交通/買い物/子育て/自然・防災/コミュニティ)

では、ここからは観光ではなく、実際に「住む」ことを想定した5つの視点で、両市町のリアルな暮らしを比べてみましょう。

交通・アクセスの違い

富谷市:車中心、バスは泉中央駅への生命線

富谷市は「車がないと生活が難しい」と言われるほど、車中心の社会です。主要な道路は整備されていますが、朝夕のラッシュ時(特に国道4号線や泉中央へ向かう道)は渋滞が発生しやすいポイントもあります。

電車通勤・通学の場合は、仙台市地下鉄の「泉中央駅」を玄関口として利用します。市内を走る宮城交通のバス路線が、この泉中央駅と住宅地を結ぶ生命線です。

日中の買い物などには市民バス「ブルパス」も便利ですが、日曜運休や最終便の時間が早め(18時~19時台が多い)な路線もあるため、夜遅くなる場合は注意が必要です。

利府町:JR3駅+IC4つで広域アクセスに強み

利府町の最大の強みは、JRの駅が3つ(利府駅、新利府駅、陸前浜田駅)あることです。特に新利府駅はイオンモールに直結しており、仙台駅までも約20分。毎日の通勤・通学でJRを使う方にとっては非常に大きなメリットです。

さらに、三陸道・仙台北部道路のICが4つ(利府塩釜IC、利府中央IC、利府JCT、松島海岸IC)もあり、高速道路網が充実。仙台市中心部だけでなく、石巻・気仙沼方面や山形・庄内方面への広域アクセスにも優れています。

<まとめ>

  • 富谷が◎:移動はほぼ車。生活圏内(富谷・泉区)での移動がメイン。
  • 利府が◎:JR通勤が必須。高速道路を頻繁に利用する。

富谷市民バスの詳細を知りたい方へ。→ 👉 富谷市民バスの使い方・路線・バスロケ完全ガイド|100円で賢く動く生活のコツ

富谷市の通勤ルートを確認したい方へ。→ 👉 富谷市から仙台への通勤渋滞を回避!時間帯・ルート別”時短”運転ガイド

商業・にぎわい・日常の買い物

富谷市:生活完結型のロードサイド店が充実

富谷市は、日常の買い物が市内でほぼ完結するのが魅力です。

イオンモール富谷、コストコ富谷倉庫店をはじめ、カインズ、ヤマザワ、ヨークベニマル(大和町)、ユニクロ、西松屋など、生活に必要なロードサイド店が主要道路沿いに集積しています。

週末はイオンやコストコ周辺が混雑することもありますが、時間をずらしたり、平日に分散したりする工夫で快適に買い物ができます。

利府町:超大型モールとイベントのにぎわい

利府町といえば、なんといっても「イオンモール新利府」(南館・北館)の圧倒的な規模感です。約260の専門店や映画館(イオンシネマ)が集まり、ここだけで一日中過ごせます。

また、宮城スタジアム(キューアンドエースタジアムみやぎ)では、サッカーの試合や大規模なコンサート・イベントが開催され、非日常の「にぎわい」を感じる機会が多いのも特徴です。

<まとめ>

  • 富谷が◎:日常の買い物を効率よく市内で完結させたい。「コストコが近い」は正義。
  • 利府が◎:週末は一つの場所で買い物・食事・遊びを完結させたい。イベント好き。

イオンモール富谷の詳細を知りたい方へ。→ 👉 イオンモール富谷で家族時間|子連れも高齢者も安心できる大型ショッピングモール

コストコ富谷の魅力を知りたい方へ。→ 👉 コストコ富谷倉庫店を徹底ガイド|子連れに優しい東北最大級の買い物体験

子育て・教育・医療体制

子育て世帯にとって、支援制度や医療環境は最重要ポイントですよね。

富谷市:「給食費無償化」と「18歳まで医療費助成」

富谷市の子育て支援で最も注目されるのが、小中学校の「学校給食費の完全無償化」(所得制限なし)です。これは家計に直結する大きな支援策です。

さらに、子どもの医療費も「18歳年度末まで無料(所得制限なし)」と手厚くなっています。市内には児童館や子育て支援センターも多く、若い世帯をサポートする体制が整っています。

医療面では、日常のクリニック(小児科、内科、歯科など)は市内に揃っています。ただし、入院や精密検査が必要な「総合病院」は市内にないため、多くの場合、隣接する泉区(仙台循環器病センター、仙台徳洲会病院、高森など)の病院を利用することになります。

利府町:「18歳まで医療費助成」と充実した支援

利府町も、富谷市と同様に「18歳年度末まで医療費無料(所得制限なし)」を実施しています。また、待機児童対策にも力を入れており(※年度により状況は異なります)、共働き世帯にも心強い環境です。

町内にも「利府ペア」(利府こども・アレルギー科など)をはじめ、かかりつけ医は充実しています。富谷市と同様、大きな病院にかかる際は、仙台市(泉区・宮城野区)や多賀城・塩釜方面の総合病院と連携するのが一般的です。

※制度の詳細は変更になる場合があります。必ず各市町の公式サイトで最新情報をご確認ください。

<まとめ>

  • 富谷が◎:「学校給食費無償化」は大きな魅力。新住民が多くママ友なども見つけやすい。
  • 利府が◎:待機児童対策など共働き支援に注力。医療体制は富谷と近く、どちらも近隣市との連携が基本。

自然環境・防災・地盤

富谷市:地盤の強さと防災意識の高さ

富谷市は、その多くが丘陵地帯を開発した住宅地で構成されています。そのため、地盤が比較的固いエリアが多いとされ、先のランキングでも「防災」項目で宮城県1位の評価を得ています。

市内を流れる大きな河川が少なく、津波や大規模な水害のリスクが低いことも、安心材料の一つです。

利府町:海・森・公園と多様な自然

利府町は、宮城県のほぼ中央に位置し、多様な自然環境に恵まれています。

広大な「宮城県民の森」や「加瀬沼公園」は、家族連れの憩いの場として人気。また、JR仙石線沿いの陸前浜田駅周辺は「表松島」と呼ばれる風光明媚な海岸線にも面しています。

海に近いエリアもあれば丘陵地もあるため、住む場所によって特性は異なります。ハザードマップでの確認は必須です。

<まとめ>

  • 富谷が◎:地盤の安定性や水害リスクの低さなど、防災面を重視したい。
  • 利府が◎:海や森、大きな公園など、多様な自然に日常的に触れたい。

コミュニティの雰囲気

富谷市:新住民が多くフラットな「程よいご近所感」

富谷市は平成の大合併を経ずに市制施行し、新興住宅地の開発と共に人口を増やしてきた街です。

県外からの移住者や若い子育て世帯の割合が高く、「みんなが新しい住民」という意識があるため、新しい人も馴染みやすいフラットな雰囲気があると言われます。

口コミでも「転勤族が多く、ママ友が作りやすかった」「程よい距離感のご近所付き合いが楽」といった声が聞かれます。

利府町:昔ながらの地域と新しい開発エリアが共存

利府町は、古くからの地域コミュニティと、イオンモール周辺や新駅周辺の新しい開発エリアが共存しています。

自然豊かな環境や、子育てのしやすさを求めて集まるアクティブな層も多い印象です。イベントなども多く、地域全体での盛り上がりを感じやすいかもしれません。

<まとめ>

  • 富谷が◎:新しい土地で、フラットな人間関係をゼロから築きたい。
  • 利府が◎:地域のにぎわいやイベントへの参加も楽しみたい。

トミー:「なるほど、どっちも良いところがあるけど、得意分野が違うんデスネ!」

みや:「そうなの。交通、買い物、子育て…家族が何を一番大事にするかで、選び方が変わってくるね。」

あなたはどっち?タイプ別の選び方と“役割分担術”

ここまで5つの視点で比較してきましたが、いかがでしたか?

最後に、あなたがどちらのタイプに合いそうか、そして「二者択一」ではない賢い暮らし方をご提案します。

タイプ別おすすめ(チェックリスト形式)

どちらに当てはまる項目が多いか、チェックしてみてください。

富谷市が合いそうな人

  • [ ] 毎日の移動は車がメインで、駅までの距離はあまり気にしない
  • [ ] 「学校給食費の無償化」に強い魅力を感じる
  • [ ] 地盤の安定性や水害リスクの低さなど、防災面を重視したい
  • [ ] コストコやカインズなど、大型ロードサイド店での買い物が好き
  • [ ] 新住民が多く、フラットなご近所付き合いを希望する

利府町が合いそうな人

  • [ ] 毎日の通勤・通学でJR(電車)を利用することが必須
  • [ ] イオンモール新利府のような超大型商業施設が家の近くに欲しい
  • [ ] スポーツ観戦やライブなど、イベントや街の「にぎわい」が好き
  • [ ] 高速道路(IC)を頻繁に利用し、県内・県外へ広域に移動する
  • [ ] 海や森、大きな公園など、多様な自然環境に日常的に触れたい

隣接エリアの“役割分担”(実用ハック)

富谷市と利府町は隣接こそしていませんが、車であれば30分程度の距離感です。(※間に大和町や仙台市泉区を挟みます)

ここで重要なのが、「どちらかに住んで、もう片方の良いところを利用する」という“役割分担”の発想です。

  • (例1)富谷在住 × 泉区・利府の活用:平日は富谷市内で生活を完結させ、週末は利府のイオンモールで映画や特別な買い物を楽しむ。急な専門外来は泉区の総合病院を利用する。
  • (例2)利府在住 × 富谷の活用:毎日の通勤は利府のJRを使い、週末のまとめ買いは富谷のコストコまで足を延ばす。子どもの遊び場として、富谷の児童館や公園も利用する。

このように、どちらか一つを選ぶというより、仙台市泉区も含めた「富谷・泉・利府・大和」エリア全体を一つの生活圏として捉え、お互いのメリットを「いいとこ取り」できるのが、この地域の最大の強みなんです。

将来の展望と小さな不便の解決策

富谷市では東北自動車道の「富谷スマートIC(仮称)」の計画が進むなど、さらなる利便性向上も期待されています(2025年11月時点)。

もちろん、どちらの街にも「小さな不便」はあります。

富谷市の「駅がないこと」や「バスの最終便が早いこと」。

利府町の「イベント開催時の大規模な混雑」や「場所による坂道の多さ」。

これらの不便も、例えば「車を夫婦で1台ずつ持つ」「バスの時刻表をアプリで管理する」「混雑する日は近づかない」など、日々の運用で解決できることも多いです。

まずは一度、休日に両方の街を訪れて、イオンモールで買い物をしたり、住宅地をドライブしたりして、街の空気感を肌で感じてみるのが一番のおすすめですよ。

トミー:「ナルホド!どっちか一つじゃなくて、両方使うのがコツなんだネ!」

みや:「そうなの。隣同士のエリアだからこそできる、賢い暮らし方だね。」

泉区・大和町との比較も気になる方へ。→ 👉 【住むならどこ?】富谷・泉区・大和町の比較|地価・通勤・教育で選ぶ宮城の暮らし

名取市との比較も確認したい方へ。→ 👉 富谷市vs名取市、どっちが住みやすい?仙台ベッドタウンを「通勤・子育て・家計」で徹底比較
`

まとめ:富谷と利府、あなたの「暮らしの軸」は?

富谷市と利府町、どちらも仙台のベッドタウンとして非常に魅力的な街です。今回の比較をまとめます。

  • 富谷市は「静けさ・生活完結度・子育て支援(特に給食費無償化)」が強み
  • 利府町は「交通アクセス(JR・IC)・大型商業施設・にぎわい」が強み
  • ✅ 最新ランキングでは「住みここち」「住み続けたい」共に富谷市が1位、利府町が2位と高い評価
  • ✅ 医療はどちらも「近隣市(泉区など)の総合病院」との連携が基本
  • ✅ どちらに住んでも、お互いのメリットを「いいとこ取り」できるのが魅力

「通勤時間」「買い物のスタイル」「子育てで何を重視するか」。

まずはあなたの「暮らしの軸」をどこに置くか、ぜひご家族で話し合ってみてくださいね。

トミー:「暮らしのコツ、少しずつわかってきたよ!」

みや:「これからも一緒に探していこうね」

編集後記(みや)

この記事を書きながら、富谷と利府の“近さ”が、暮らしの自由度を高めていると改めて感じました。

どちらも魅力的な街だからこそ、比べることで自分の「ちょうどいい」が見つかるはず。あなたらしい暮らしのヒントになれば嬉しいです。

あわせて読みたい

富谷市内のエリア選びを詳しく知りたい方へ。→ 👉 富谷市の住宅地ガイド決定版|4つの主要エリア(明石台・成田・日吉台・大清水)+周辺地区の生活動線を地元目線で総まとめ

他のエリアとの比較も気になる方へ。→ 👉 【住むならどこ?】富谷・泉区・大和町の比較|地価・通勤・教育で選ぶ宮城の暮らし

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📌 とみやぐらしについて

宮城県富谷市を中心に「住みたくなるまち日本一」をテーマに、イベント・新店・子育て・暮らし情報を市民目線でお届けしています。

👤 プロフィールはこちら→私たちについて

📩 お問い合わせはこちら→お問い合わせフォーム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📰 NOTEでも速報発信中!
NOW!とみやぐらし|富谷市の新しいニュースをお届け👉 NOTEはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
© とみやぐらし All Rights Reserved.

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。
商品・サービスの詳細は各販売元公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は「とみやぐらし編集部」が執筆しました。
宮城県富谷市の暮らしや子育て情報を、もっと身近に楽しく知ってもらえるように運営しています。

記事には、外国人パパのトミー、地元出身のママ・みやさん、そして3人の子どもたち(ひより・カイ・リク)が登場。家族の会話を交えながら、富谷での生活をイメージできるように工夫しています。

紹介している情報は実際に集めた公開データや地域の声をもとにしています。移住を検討中の方も、地元で子育て中の方も、安心してご活用ください。

目次